小2(小5) 松江塾公式ママブロガー もじみの憂いの篩

小2松江塾生・小5中学受験生との学習奮闘記 日常の記録 時々食べ物 自己との対話

お絵描きについて考える🎨 三語短文ノート10冊目を迎えて考える事

三語短文ノートと言ってはいけないのかもしれない

 

三語短文兼三語落書き帳

 

まさかここまで文と共に絵を描き続けるとは

思いもせず、


f:id:mojimojiapple:20240612134831j:image

あっという間でした。

 

 

初期(逃げ期)1、2冊目

三語短文が上手くいかない、やりたくない気持ちから逃げるようにお絵描きを始めました。

 

中期(挿絵期)3〜7冊目

三語からインスピレーションを受けて三語短文の挿絵のようなお絵描きをしていました。(絵:1ページ)

 

最近(爆発期)8冊目〜 ←イマココ

絵の世界が1ページでは収まらなくなり、三語を聞くと私が三語をメモしたページではなく、まっさらな次の見開き1ページを開き、全体を使ってガシガシ絵を描くことが増える。

絵の具、色鉛筆、カラーボールペンを使用する

(絵:2~3ページ)

 

 

 

 

文から逃げるようにして始めたお絵描きです。

まずは三語短文を楽しく取り組んでくれればそれでいい。

 

その気持ちが1番で、お絵描きをする事をやめさせずにきましたが…

 

なんだかんだで

ここまで継続している状況。

 

 

継続するようになり、改めて毎日描き続けていることはすごいと思いました。

 

でも、すごいよ次女!って褒めた時

「何がすごいの?好きで描いてるだけだよ」

 

と言われてしまったことがあります。

 

好きのパワーって恐ろしいです…

 

 

 

勢いのある絵を描きます。

三語を聞いてイメージが沸いた後、躊躇うことなく直観で描きだす早さは

いつ見てもすごいと思います。

 

ただそれが”上手い絵”なのかというと

私の中ではいつもクエッション?で

もう少し丁寧に繊細に描ければいいのに…

と口には出さずに、いつも頭の中で思っています。

 

 

それで、

ここ最近の爆発期を見ながら

次女の持つこのエネルギーがなんとかならないのかとモヤモヤしていて、

 

子供の絵を上達させるために母ができるサポートってなんだろう…

 

何か私にできる事はないか。

 

上手い絵ってなんだ?

 

絵全体の構成力?

物や人のバランス?

魅力?

 

子供の個性は大事にしたい。

でも絵の基礎とかがあるなら伝えてみたい

 

と思いながら何をしたらいいのか全くわからず…

 

 

そもそも娘は上達を望んでいるのか。

 

絵を描くことでストレス発散やリラクゼーション効果もあるって言われているし、

 

私が口出しすることでマイナスになるなら

このままでもいいのかもしれない…

 

と思ったり。

 

 

 

新たな三語短文改革が始まり

シン三語は低学年にもやってくるのか。

新たな対策は必要なのか、

様々な思いがある中で、

 

もじみは、違う方向に悩み始めています。